ドリップコーヒー淹れてみよう!#9
やあ、皆前回の記事、ちゃんと読んでくれたかな?まだの方はきちんと読んでからここに戻って来てね。笑 というのは冗談で、今回はドリッパーのことを書いてるよ〜。僕の友達のドリッパーがやたら張り切ってたのはこのせいだったんだね。分かりやすいとこ、可愛い。ではではどうぞ〜!
こんにちは、茶谷順子です。コーヒーはお好きでしょうか?私は、好きです。
なのでイラストで、コーヒーをおいしく入れるポイントや、器具の特徴をイラストを多用して紹介しています。
今回はペーパードリップの美味しい淹れ方編。押さえどころを覚えて美味しいの淹れましょう!調子に乗って絵を描きすぎました。。。
焦らない。注ぐ前に土台を整えましょう。
まずは、ドリップ前の準備から。
ペーパーフィルターは、下と横の片方が糊づけされています。そこをイラストのように、互い違いに折りましょう。ドリッパーにセットしても安定します。台座が安定しないと抽出に影響するんです。
その後、分量の粉を入れて、平らにならしましょう。これで準備OKです。
軽くトントンってやって、平らにしましょうね〜。
濾過方式で、コーヒーの美味しい成分を引き出します。
いよいよ抽出開始!大雑把に言えば3工程です。
共通して意識して欲しいのは、粉とお湯を優しく扱うということ。
そっと蒸らしはじめて、リラックスした香りを出してくれたら、そのまま優しくお湯を注ぐ。全体に行き渡るよう、エコひいきしないでまあるく注ぐ。
そうすると、素直でまろやか、コクのあるコーヒーが出来上がります。
1.初めの注湯は粉が少し湿る程度で、一旦止める。
優しく注ぎ始め、表面全体にお湯を行き渡らせます。水やりのように、穴から少しポタポタと出てくるのが見えたら、一旦注ぐのをやめます。
粉が徐々におまんじゅうのようにムクムクと膨張してくるはずです。まあ、鮮度にもよりますので、神経質にならずに。
2. そのまま20秒ほど蒸らす。
蒸らすことで、粉はお湯を含んで膨張し、コーヒー成分が無理なく引き出されやすくなります。
また、粉の中の炭酸ガス(焙煎した時に発生します)が押し出され、良いアロマが広がります。
表面上にキラキラと光って見えるのは、香りのダイヤモンドなんです。
と、コーヒーセミナーで言われたの、今も覚えてます。ロマンチックです!このキラキラが消えるころ、第2回目の注湯を開始しましょう。
2回目からは、「の」の字を書きながら注ごう。
3.粉の膨張が落ち着いたら2回目の注湯。
内から外、外から内へと「の」の字を描きながら注ぎます。高さは液面に近く、お湯を置くように注いでいくと表面が荒れなくていいですよ。
「の」の字に書く部分はご存知の方多いのではないでしょうか?ペーパーの袋にもかなりの高確率で書いてあります。
この注ぎ方で、コーヒーの濾過層が作られます。全ての粉が満遍なく湯にあたり、美味しさを十分に引き出すことができます。
とまあ、こんなことを意識しながら、きちんと抽出量が測れる器に抽出しましょう!最近は、デジタルスケールの上で抽出するスタイルも定着して来ましたね。あれ、結構便利なので、お家にある方は使うと良いですよ!規定の量まで入ったかがすぐに分かりますから。
規定量まで抽出されたら抽出の途中でも、ドリッパーを取り下げましょうね。そのまま淹れ続けるのは、雑味を含んだものが出来るのでお勧めしません。
私はプレスのビーカーで淹れちゃってます。注ぐ時も便利なの。
残念な淹れ方もご紹介。ほぼ、誰もが一度はやったはず。
最後に、これだけは止めてほしい淹れ方をお伝えして終わりにします。
すり鉢状に広がった粉の層を崩してしまうこと。です。
せっかくいい感じで抽出してたのに、最後の方でその層を崩したくなり、お湯をかけちゃう人が後を絶ちません。
崩しちゃうと、お湯と粉の触れ合う時間が不均一になり、美味しさが損なわれ、雑味が加わります。
ついつい崩したくなる気持ち、よ〜〜くわかりますが、笑 どうか、我慢してください!
ペーパードリップはシンプルな構造なので、ファンが一番多い抽出方法です。味をコントロールしやすく、美味しさを創れるのが魅力なんだと思います。
というわけでペーパードリップの美味しい淹れ方は以上です。新鮮な豆を手に入れて、自分で美味しく淹れられたら嬉しいですよね。
そんな優雅なひと時を過ごせますように。
次回は何にしようかな〜。ネルかな?マキネッタかな?サイフォンかな〜。
注)このコラムは、茶谷順子の2017年5月18日付けBlogに本人が加筆修正したものです。
ドリップ編も、うなずくとこ多かった〜。確かに濾過層を崩しながら嬉しそうに淹れてる人、過去に何人も見たな。笑 あれ、ダメだったんだ。カップから外して、シンクの中なら思い切りやっていいと思うよ。んじゃ、また次回〜!