2022年1月7日 今日のイラスト

七草粥

子どもの頃、七草粥が苦手でした。

おかいさん(関西の人は お粥のことをこう言います)は病気した時に食べるものと思い込んでいたので
どうしても好きになれませんでした。

それでも毎年、七草がゆを作ってくれた母ですが
子どもでも食べやすいよう出汁味でちりめんじゃこや卵など入れてくれて
(もうここで胃を休める意味が薄れるけど)出してくれました。

七草粥は久しく食べなくなりましたが
体をいたわることを思い出させてくれる風習ですね。

【エリコ】

七草粥
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。

七草がゆの由来については、一般に6世紀の中国古典『荊楚歳時記』に、七種菜の羹を正月七日に食べる風習が記されている点が指摘される。これに類似する風習は古い記録にみられ、『西京雑記』や『金匱録』七禽食方によれば、正月上辰日(月最初の辰日)に特定の植物を食べたり粉末にしたりする風習が各地で行われていた。『荊楚歳時記』の七種菜の羹を正月七日に食べる風習は、これらの遺風であったようである。日本の『御伽草子』七草草子で辰の刻に七草粥を煮るとされるのは、かつて上辰日に行われていた風習の名残らしい。なお、正月七日に七種の食材を食べて健康を願う風習は中国にも残っている。
【ウィキペディアより】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です